【生産者インタビュー】梅ヶ枝酒造 長野哲也様〜和のボンボンショコラ[日本酒][甘酒]
私たちチョコレートハウスは、長崎を中心とした生産者の皆様の想いが詰まった逸品を原材料に使用させていただき、和のボンボンショコラを作っています。
今回は、和のボンボンショコラ[日本酒]、[甘酒]に使用している日本酒と甘酒を製造している梅ヶ枝酒造の長野哲也様へインタビューを行い、梅ヶ枝酒造や日本酒、甘酒についてお聞きしました。

梅ヶ枝酒造 長野哲也様
![和のボンボンショコラ[日本酒]](https://cdn.shopify.com/s/files/1/0551/0273/4506/files/nihonsyu_6723d8f8-4155-4d35-936b-e178c6c83b3e_480x480.jpg?v=1623055112)
チョコレートハウス 和のボンボンショコラ[日本酒]
![和のボンボンショコラ[甘酒]](https://cdn.shopify.com/s/files/1/0551/0273/4506/files/amazake_f0992efa-28d9-4fee-af41-73c57782665f_480x480.jpg?v=1623055140)
チョコレートハウス 和のボンボンショコラ[甘酒]
今回はインタビューのお時間をいただき、ありがとうございます。まずは、御社について教えてほしいのですが?
梅ヶ枝酒造は佐世保市の南端でハウステンボスまで10分もかからない田園に囲まれた静かな盆地にあります。創業は天明7年(1787年)と言っていますが、実はよく解っていません。ただ、天明7年にはあったとの記録がありましたので、そこを創業にしています。社屋の内、7棟が文化庁の「登録有形文化財」に指定されており周囲の静かな景観と相まって、「まちづくり景観資産(長崎県)」、「景観デザイン賞(佐世保市)」も頂きました。
「梅ヶ枝」という名前は大村藩の殿様が歌を詠む際に好きだったフレーズとのことで1935年に商標登録して、社名も長野酒造場から梅ヶ枝酒造株式会社と変更しています。長崎・佐世保に足を運んだ際には、是非我が社にもお立ち寄り下さい。試飲もできますよ。お酒が飲めない方には面白くないかもしれませんが。

お酒作りについてお伺いしたいのですが?
元々は日本酒の酒蔵として始まったのですが、明治の末から焼酎を、平成になってリキユール(梅酒やびわ酒など県産フルーツをはじめ9種類)、令和になってジン(長崎県産米で日本酒を造り、そこに長崎厳選のフルーツと梅の枝を加え蒸留して造る)も造り始めました。他にも日本酒の副産物の酒粕を使った漬物や日本酒の麹を使った甘酒も造っていますので種類は豊富です。季節によって仕事がコロコロ変わりますので日々退屈しません。
一年を通して比較的温和は気候と、地下300メートルから汲み上げる名水に恵まれた梅ヶ枝酒造では、創業200余年、米造りから酒造りまでこだわりの手作りをしています。大吟醸や純米酒などの種類により、原料米や麹、酵母を変えて少量ずつ仕込みをするなど、全国でも特徴のある「蔵元」です。現在の当主は9代目。弟2人製造を担当して兄弟それぞれの役割を果たし協力しながら、日々新たな工夫を続けています。

梅ヶ枝酒造(株)様の「日本酒(大吟醸)」「甘酒(米麹・ノンアルコール)」を使用した和のボンボンショコラの出来はいかがでしょうか?
日本酒は、ミルクチョコレートとキャラメルのガナッシュの濃厚な風味が素晴らしく合っています。そして、当社自慢の日本酒大吟醸の甘辛さと優雅な香りが、食べると口の中いっぱいに広がり素晴らしいです。
甘酒は、日本酒用の米麹を使った甘酒(ノンアルコール)です。麹の甘さや酸味も穏やかで優しい味に仕上がり、香りも含めたまらない一品だと思います。甘酒は健康にもいいんですよ。
梅ヶ枝酒造株式会社
〒859-3237 長崎県佐世保市城間町317番地
TEL:0956-59-2311
http://umegae-shuzo.com/
梅ヶ枝酒造様の「日本酒」「甘酒」を使用したチョコレートが含まれる商品